お祝いの花である胡蝶蘭の贈り方から買い方まで 胡蝶蘭がどんな花で育て方のコツや管理方法の情報も満載です

全記事

【決定版】10月の胡蝶蘭の育て方を解説

10月はいよいよ冬の栽培へと移行していきます。日本でも北と南の地域によって、大きく気温差があります。最低温度や室温などの環境によって、株の生長や状態が変わってきます。
本格的な冬を迎えるための準備となりますので、気温には気を配り、環境に合わせて株を管理することが大切になってきます。10月の胡蝶蘭栽培で、大切になってくるキーワードは「温度」です。

それでは今回、10月の胡蝶蘭の育て方を紹介します。参考にしてみてください。

10月の胡蝶蘭の状態
胡蝶蘭の株は10月になると、そろそろ今年の生長が終わり、花芽を作る状態に入ります。暖かかった夏の環境から、最低温度が18℃(1日の平均温度21℃くらい)を下回ると、生長がゆっくりになっていき生長期が終わり、花芽分化が起こります。このように花芽反応が起こり、花芽が目視できる程度に育つまでに30日程かかります。胡蝶蘭を育てている環境の温度に注目しながら、株を観察してみましょう。
とはいえ、たくさんの花を咲かせるためには充実した株になる必要があります。10月もできるだけ長く生長させられるよう、暖かい環境を確保しましょう。

また胡蝶蘭の場合、株が変化したかどうかが分かりづらいです。生長期から花芽反応までの間は、伸びていた葉が自然に伸びを止めるという程度なので、生長期が終わったのか見た目ではよくわかりません。
初夏に新根がたくさん出ますが、株によっては秋にも新根が出るものもあります。このため、秋には根を見ただけで生長期かどうかの区別がつきにくい特徴もあります。

生長期が終わり、休止状態になると株の管理も変わってきますので、温度を意識しながらこの時期の株を観察をして育てていく必要があります。

10月の管理方法
 

|置き場所
10月には気温が低くなり生長期が終わるとはいえ、できるだけ生長させ大きく充実した株にした方がいいです。最低気温が18℃を下回りそうな時には、室内の温かい窓辺に置くなどして、温度の確保に努めましょう。そうすることで、まだゆるやかに生長します。

この時期の温度管理は、花をつけるためにも非常に大切です。胡蝶蘭は暖かい環境で育った充実した株”が、温度が下がり一定期間(30日程度)、最低温度18℃(1日の平均気温21℃程度)の環境にあることで花芽がでてくるからです。